1,984万円
これは日本人の平均貯蓄額になるようです。
『え、みんなこんなに貯金しているの?という感じだとおもいます。』
平均値なので、一部の富裕層によって押し上げられる傾向があります。
こういう場合は平均値ではなく、中央値でみるのが定石です。
中央値は1,189万円です。
まだ高いイメージじゃないでしょうか?
私もびっくりしていますが、これは現役を引退されている方など退職金影響によるものが大きいと思います。
年代別にまとめてみました。
年代 | 平均貯蓄額 | 中央値 |
20代 | 312万円 | 160万円 |
30代 | 729万円 | 420万円 |
40代 | 1,110万円 | 720万円 |
50代 | 1,747万円 | 1,070万円 |
60代以上 | 2,476万円 | 1,640万円 |
高齢者ほど高く、2~30代はそこまで高くない傾向ということがわかると思います。
この数字に対しては、人それぞれイメージは異なると思います。
私は20代のころは『みんなこんなにため込んでるのか』と驚いたことを覚えています。
私は資産額2,000万円を超えなぜ貯金が重要なのか、体験的に理解できるようになりました。
過去の自分への戒めと、貯金ができない方々に少しでも貯金マインドが芽生えればと思いまとめることにしました。
貯金が必要な理由
貯金が必要な理由は人それぞれですが、一番の目的としては生活防衛資金だと思います。
・けがや病気で働けなくなった際の生活費
・こどもの教育費や親の介護費
・老後働けなくなった際の資金
等々が一般的に貯金が必要な理由として挙げられるものかと思いまが、私が貯金ができて一番良かったなと思うのは、メンタルが安定したこと。
です。
貯金できていなかったころの私は、翌月の携帯代がなく電話が止められることもしばしばありました。
生きていれば数十万円の急な出費が発生することもあると思いますが、貯金ができていれば何も焦ることはない。
1か月単位のお金の工面を必死に考えることがなくなり、他の事を考える心の余裕につながります。
その心の余裕からか、ちょっとしたことに怒らなくなりました。
電車を待っている列に割り込んで来るおばさんにも微笑んであげることができます。
貯金のすすめ
もし貯金が全くないという方がいらっしゃれば、一刻も早く貯金をしてください。
本当に心の余裕が全くと言っていいほど違います。
投資とか転職とか副業はその次のアクションです。
気合でお金を使わない生活をすればお金は絶対にたまります。
目安としては、1か月の生活費の半年~1年分くらい、人によってですが数百万円レベルです。
『よくわからん!』という方は、前述の表の中央値レベル(2~30代の)を目標にしてください。
もし日本国民が全員このレベルで貯金することができれば、日本はもっと平和でいい国になるはずです。
Creating a Japan like never before!
コメント