7.2%
2024年日本における1年間の転職率です。
その中で収入が上がった人の割合は約4割。
6割の方は収入キープもしくはダウンという状況です。
転職して収入アップさせるのは簡単ではないが、
私は2回の転職で2回とも収入アップすることができたのでポイントと考え方を共有します。
はじめに
少しだけ自分の経歴を紹介します。
高校中退し中卒となった私は求人の募集要項に大卒以上というところが多いことがわかり、
大学進学を目指します。高卒認定試験を受けFラン大学に入学。
紆余曲折ありながらも無事に卒業し、中小企業(専門商社)に入社。
給料などには特に不満はなかったが、会社の将来性から約7年勤めた会社から転職することを決意
約3か月転職活動の結果大手自動車部品メーカーに転職。(年収約50万円UP)
しかしブラックすぎる環境に耐えきれず、再度転職活動を実施。
一部上場自動車部品メーカーに転職を成功させる(年収約100万円UP)
この会社に勤め現在3年目となる。
転職を2回年収UP方向で成功させているので、転職を考えている方に少しでもヒントになればと思っています。
キャリアアドバイザーに相談
まずは、転職サイトに登録をしてキャリアアドバイザーに相談をしてみてください。
相談しないと見られない求人があったり、転職までの日程感・必要な書類の準備などかなり手伝ってくれます。
また基本的に企業側からお金をもらっているのタダです。
これをやっておくだけで転職活動の7割は終了したようなものです。
現職と同じ職種・業種で選ぶ
これは、年収を追求する場合はこの選び方をしたほうがいいと思います。
現職からの経験が全く活かせない会社だと、年収大幅ダウンになる可能性があります。
今のスキル・経験を可能な限り活かせる会社を選びましょう。
あと、転職において学歴の低さを気にして、大企業を受けないのはもったいないです。
私の感覚は、あまり学歴を気にしていない会社が多いと思います。
学歴重視の会社は履歴書送付時点で不採用となるだけなので、むしろ積極的に大企業に応募しまくりましょう。
条件の年収は現状と同じ異常くらい
年収を絶対UPさせたいという人は、今と同じくらいの年収条件の会社があったら応募したほうがいいです。
私の感覚では、入社後提示された年収よりも多くなる傾向です。
これは企業側も提示している年収を割るとせっかく雇った人が退職してしまう可能性があるので、
提示している年収は少し低めに設定されているのだと思います。
転職されている方頑張ってください!
コメント